
オープンダイアローグとは
フィンランドのケロプダス病院で開発された、急性期精神病に24時間以内にチームで介入し、パーソナルネットワークと専門家チームが一緒に対話をすることで回復を目指すシステムです。
「患者のいないところで患者の話はしない」と、患者抜きに決め事をしないことから始まりました。
患者を病気の人とはみなさずに、「困りごとを抱えた人」として考え、なるべく投薬や入院を避け、対話を続けていくことを大事にしたアプローチです。
対話の場では、安易に結論を出そうとしたり、解決しようとはせず、対話を続けることを大切にしています。
特に統合失調症の急性期に用いることで、8割以上の患者さんが回復に向かったことから、世界でも注目を集めています。
日本でもオープンダイアローグを目指した対話実践が病院や訪問看護、様々な相談支援の現場で取り入れられようとしている動きはありますが、システムとしてのオープンダイアローグはなかなか導入に至っておらず、今後よりいっそう広がっていくことを願っています。
フィンランドで行われてきたオープンダイアローグを、そのまま日本の既存のシステムに取り入れることは現時点ではかなり険しい道のりですが、その実現を願って、FLATでは「オープンダイアローグ ・アプローチ」という名前で、対話の文化が広がっていくための種まきをしていきたいと思っています。


