【基礎知識編】白木孝二さんと学ぶ「オープンダイアローグ入門講座」

基礎知識編:白木孝二さんと学ぶ「オープンダイアローグ入門講座」
~オープンダイアローグをオンラインで基礎から学ぶ半年間の連続講座~

アーカイブあり(後日視聴可)/耳だけ参加OK

〈開催趣旨〉
「オープンダイアローグを基礎からしっかり学びたい!」
そんなニーズにお応えするために、半年間かけてオープンダイアローグをじっくり学ぶ講座を企画いたしました。

様々な勉強会がある中で、改めてオープンダイアローグとはなんなのか、『はじめてのオープンダイアローグ』の共著者である白木孝二さんをお迎えし、白木さんがフィンランド視察や様々な文献から考えているオープンダイアローグについて、しっかり学ぶ場をつくりました。

基礎知識編では、改めて「フィンランドにおけるオープンダイアローグ」や「対話実践」において大切な姿勢や考え方について学んでいきます。それらを踏まえたうえで、日本ではどんなふうに実践できるのか、白木さんからの講義のあと、FLATによる深掘りやチャット欄などを拾っての質疑応答の時間も設け、考えていきたいと思っています。
フィンランドではオープンダイアローグだけでなく、アーリーダイアローグ(ED)という対話の形も現場に応じて活用されています。オープンダイアローグだけでなく、その周辺にあるもの(EDやPTMFなど)も学んでいく内容となっております。
様々な現場で対話実践をしようとしている方に、ぜひご参加いただきたい内容です。 

アーカイブもありますので、ご自身のペースで学んでいくことが可能です。
ぜひお気軽にご参加ください。

※オープンダイアローグの知識や経験の有無は問いません。学んでみたい方はどなたでも歓迎です。
※この講座では当事者から専門職まで、様々な方々が参加します。すべての人が安心して学ぶことができるよう、対話的な場づくりにご協力をお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーー      

基礎知識編:毎月第2火曜夜20~22時
白木孝二さんと学ぶ「オープンダイアローグ入門講座」

10月14日(火)オープンダイアローグ①~フィンランドでの取り組み~
11月11日(火)オープンダイアローグ②~対話実践のために~
12月9日(火)PTMFとダイアローグ~どのように聴くのか~
1月13日(火)リフレクティング①~安心して話してもらうための工夫~
2月10日(火)リフレクティング②~応答するときに大切にすること~
3月10日(火)アーリーダイアローグ~ミーティングに招き入れるために~

※アーカイブ(録画記録)を残しますので、当日のご参加が難しい方も後日視聴が可能です

ーーーーーーーーーーーーーーー

【開催日時】
第2火曜夜20時~22時(アーカイブあり)+ 放課後タイム20分(アーカイブなし)
10月14日(火)・11月11日(火)・12月9日(火)・1月13日(火)・2月10日(火)・3月10日(火)

※放課後タイムの参加は自由となっております。白木さんを囲んでアフタートークをする予定です。

【定員】300名

【参加費】
応援チケット:11,000円
一般チケット:8,800円
当事者・当事者家族・学生:4,400円
 
※単回でのご参加の申込は行っておりません。予めご了承ください。
※「当事者」は病気の診断を受けている必要はありません。生きづらさの当事者、などご自身で判断して頂いて大丈夫です。
※「応援チケット」は、金銭的理由により講座に参加できない人を減らすために設けた「当事者チケット」を応援するため、またFLATの活動を応援するためのチケットとなっております。応援していただけると大変嬉しいです。

【参加方法】オンラインツールzoomを利用します

【申込先】基礎知識編:https://odlectures2025.peatix.com/

【主催・お問合せ 】
一般社団法人オープンダイアローグ・アプローチ研究会FLAT